71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-22 12月22日-08号

津波浸水想定区域の大山7丁目準工業地域一帯事業者に対する津波減災対策でありますけれども、緊急速報メール防災行政無線を活用した情報伝達手段整備周辺道路への海抜表示板設置に向けて取り組んできたほか、市の津波避難訓練への参加の呼びかけなどを行ってまいっております。 ○呉屋等議長 棚原明議員。 ◆2番(棚原明議員) ありがとうございます。

宜野湾市議会 2021-03-22 03月22日-12号

次に、海抜表示についてお伺いしますが、海抜表示には公共施設海抜表示シート消火栓標識柱電柱などにありますが、過去配布掲示板、協力海抜表示板設置がどのくらいあるか、お伺いします。 ○上地安之議長 総務部長。 ◎伊波保勝総務部長 御質問にお答えいたします。海抜表示板でございますけれども、平成23年度及び平成24年度におきまして314個設置をしております。

うるま市議会 2020-10-01 10月01日-10号

これまで低地帯に居住する市民の安心・安全を確保するために、海抜表示板等や海岸線に面した海抜10メートル以下の低地帯の集落に、避難路等整備されました。屋慶名地域は4か所の、津波自然災害に備え避難路設置されております。屋慶名地域の方々も防災意識が高まってきております。また全国的に異常気象が続く中、自然災害各地で起こっております。

宜野座村議会 2019-03-08 03月08日-04号

9款、1項、2目 災害対策費、今年度予算額が568万7,000円、比較419万円でございますが、こちらは317ページの中段、委託料海抜表示板設置業務委託料といたしまして、現地調査表示板設置業務等一式を419万1,000円計上してございます。 ○議長石川幹也) 北城教育課長。 ◎教育課長北城暁) それでは10款 教育費を説明いたします。主なものを御説明いたします。 

うるま市議会 2016-09-30 09月30日-07号

また平成24年度には防災避難通路整備事業平成25年度からは海抜表示板設置工事防災倉庫等整備事業に取り組んできました。また平成26年度に実施した防災行政無線統合整備更新に向けた基礎調査業務に基づき、今年度から防災行政無線更新事業に取り組んでいるところでございます。 2点目の避難経路通路看板設置についてお答えします。まず市の避難の考え方についてお答えさせていただきたいと思います。

名護市議会 2015-09-03 09月10日-05号

公共施設等への海抜表示板設置等を行っております。そのほかにも災害そのものへの備えとして、備蓄食糧等整備などを行ってきております。また、地域防災力の向上においては市や公共機関が行う公助のみならず、自助・共助の取り組みが重要であることから、市民一人一人が「自分たち地域自分たちで守る」という意識のもとに、自主防災組織結成支援にも取り組んでいるところでございます。

宜野湾市議会 2015-02-26 02月26日-01号

防災対策の施策といたしましては、市内全域海抜表示板設置と、西海岸地域における津波避難訓練を毎年度実施し、自治会を単位とする自主防災組織立ち上げの支援や、備蓄食糧購入災害時要援護者支援対策協議会への補助金拡充基地内避難経路協定締結津波発生時における一時避難施設としての使用に関する協定締結など、災害に強いまちづくりを目指した取り組みを行っております。 

南城市議会 2014-12-08 12月08日-03号

佐敷地区のほとんどがそういう地域になっておりまして、海抜表示板市内各地表示されておりますけども、速やかに避難する区域になっています。 これまでの教訓からも、災害時における緊急避難救助及び救助物資の輸送、復旧支援には安全地域からの幹線連絡道路整備が重要であるということが東北大震災でも言われております。佐敷地区における高台避難道路として、津波古地区からは大里方面へ抜ける市道がございます。

嘉手納町議会 2014-03-25 03月25日-06号

平成25年度におきましては、一括交付金を活用して備蓄備品購入海抜表示板設置防災マップ屋外掲示を行っております。避難の3原則啓蒙看板につきましては、防災マップに掲載していることと考えておりますが、この海抜表示板津波からの避難啓発看板などを複合した形で、どのように表記し、どのように設置していくか、より効果的なことを考えまして実行してまいりたいと考えております。

嘉手納町議会 2014-03-25 03月25日-06号

平成25年度におきましては、一括交付金を活用して備蓄備品購入海抜表示板設置防災マップ屋外掲示を行っております。避難の3原則啓蒙看板につきましては、防災マップに掲載していることと考えておりますが、この海抜表示板津波からの避難啓発看板などを複合した形で、どのように表記し、どのように設置していくか、より効果的なことを考えまして実行してまいりたいと考えております。

豊見城市議会 2014-03-18 03月18日-03号

まず①について、本市における東日本大震災後の取り組みとしましては、地域防災計画見直し海抜表示板設置低地における津波避難ビル指定避難誘導看板設置防災マップ配布防災情報通信設備整備津波避難訓練の実施、食料備蓄の推進、自主防災組織設立のための支援自治会放送設備設置、修繕のための補助などを行ってきたところであります。

うるま市議会 2014-03-11 03月11日-06号

海抜表示につきましては、津波発生時の安全性の確保に努めることを目的として、低地帯等を中心に海抜表示板設置を進めているところでございます。海抜表示板の色分けにつきましては、沖縄県が作成したガイドラインをもとに海抜5メートル以下を赤色、6メートル以上19メートル以下を黄色、20メートル以上を青色として表示しております。進捗状況につきましては、今年度末の完了を見込んでおります。 

嘉手納町議会 2013-12-11 12月11日-02号

平成25年度においては一括交付金を活用した海抜表示板設置工事工事内容につきましては、道路上の電柱信号柱への海抜表示板設置各区自治会防災マップ看板設置を予定しておりますが、町営団地も含め、集会場等への一括交付金を活用した防災啓蒙事業一環として実施していきたいと考えております。 それから質問事項2の(2)についてお答えいたします。

嘉手納町議会 2013-12-11 12月11日-02号

平成25年度においては一括交付金を活用した海抜表示板設置工事工事内容につきましては、道路上の電柱信号柱への海抜表示板設置各区自治会防災マップ看板設置を予定しておりますが、町営団地も含め、集会場等への一括交付金を活用した防災啓蒙事業一環として実施していきたいと考えております。 それから質問事項2の(2)についてお答えいたします。

嘉手納町議会 2013-09-27 09月27日-07号

それから15ページ、総務費ですけれども、13目の防災対策費の中の付記欄の3番目ですけれども、この中にいわゆる地震との関係になるわけですが、海抜表示板設置工事費用が今回計上されますけれども、前に一般的に高さだけじゃなくて、東北大震災教訓一つに、いわゆる津波が発生した場合に遡上波というのがもう長いところでは6キロ先まで川沿いを伝って上がってくるとか、実際に陸上だけでも相当津波がのぼってきているというのがあって

嘉手納町議会 2013-09-27 09月27日-07号

それから15ページ、総務費ですけれども、13目の防災対策費の中の付記欄の3番目ですけれども、この中にいわゆる地震との関係になるわけですが、海抜表示板設置工事費用が今回計上されますけれども、前に一般的に高さだけじゃなくて、東北大震災教訓一つに、いわゆる津波が発生した場合に遡上波というのがもう長いところでは6キロ先まで川沿いを伝って上がってくるとか、実際に陸上だけでも相当津波がのぼってきているというのがあって

西原町議会 2013-06-14 06月14日-02号

平成24年度西原町地域防災計画見直しの策定、防災マップ作成及び海抜表示板設置整備しております。防災行政無線については、7月から運用できるよう整備しております。 また災害時要援護者避難支援計画が策定されております。今後の課題としましては、1つ目防災リーダーの育成と各地域自主防災組織の促進。2つ目災害時の避難場所指定3つ目議員ご指摘の避難経路表示